証拠として提出されたアンケートと鑑定意見書
5月14日(木)、午前11時から大阪地方裁判所202号法廷で大阪府・大阪市の朝鮮学校に対する補助金支給再開を求める裁判が行われました。14回目を迎える今回の口頭弁論にも百人を超える朝鮮学校保護者、学校関係者、日本人支援者らが駆けつけ傍聴しました。
今回、法廷には大阪府下全10校の朝鮮学校保護者を対象として昨夏実施されたアンケート調査の原票と統計、大阪市立大学・伊地知紀子教授の鑑定意見書が証拠として提出されました。このアンケートは、府下10校の朝鮮学校に通う子どもたちの家庭776戸を対象として昨年夏に行われ、そのうち696件が回収されました。およそ9割の保護者が応じた意識調査の結果を統計資料にまとめ、原票と共に裁判所に提出しました。また、アンケート結果を分析した大阪市立大学・伊地知紀子教授の鑑定意見書も提出しました。
法廷では、弁護団の普門大輔弁護士がアンケート結果から見える朝鮮学校児童・生徒と保護者らの実像について意見陳述しました。
最後に次回期日を8月20日(木)11時からと決め、原告側の計画に沿って書面、証拠提出など立証を引き続き行うことが確認され終了しました。
裁判終了後、大阪弁護士会館前で報告会が行われました。
朝鮮学校保護者の実態、心情や苦悩を陳述


口頭弁論終了後、場所を大阪弁護士会館前に移し「裁判報告会」が行われました。まず、丹羽雅雄弁護団長が今回の裁判を振り返りました。とりわけ約9割の高い回収率でまとめられ、客観的資料として提出された「アンケート調査」について、その意義を確認しました。次に陳述を行った普門大輔弁護士が報告しました。最後に「無償化連絡会・大阪」の長崎由美子共同代表が裁判に詰めかけた支援者らに、より一層の朝鮮学校支援を呼び掛けました。そして子どもたちの明るい未来と笑顔のために支援の輪をさらに広げて行こうと力強く訴えました。

